京都
金剛院今昔(真如親王の彷徨と悟道-舞鶴市鹿原-
 若狭湾の周辺や湾の南方に連なる山地一帯、地理で言うと丹後・丹波の山中或いは山裾に飛鳥から鎌倉時代にかけ創建されたお寺が散在する。廃寺になった寺も多いが今なお法灯を伝える寺も少なくない。そのひとつ慈恩寺金剛院という寺が若狭湾に臨む舞鶴・鹿原(かばら)山麓にある。天長6(829年)年創建、真如親王開基の寺。親王30歳ころかと思う。
 金剛院創建の真如親王の元の名は高岳(たかおか)親王。真如は法名。親王は嵯峨天皇の皇太子であったが出家し円頂黒衣の法体となり空海のもとで修行。東大寺大仏司検校に任じられ仏頭の修繕や「胎蔵次第」を著すなど仏教の振興に貢献した人。空海入定の際には埋葬に立会う高弟であった。
 真如親王の求道の志は年老いても止むことはなく、終に貞観3(861)年に二十余名を伴って入唐。長安に滞在の後、高徳の師を求め海路、天竺(インド)に向ったが羅越国(マレー半島南端。マレーシア)で薨去。巷間、虎の害に遭ったとの俗説がある。 
 過日、卯の花が咲くころ菅坂峠を越え東舞鶴から国道27号線を経て金剛院に参詣した。国道から鹿原川の細流沿いの道を南に800bほど
本堂
塔婆(三重塔)
客殿を望む
行くと寺はある。山門をくぐり塔婆(三重塔)を右手に見て険しい石段のさきに5間4間の大堂(本堂)はある。向拝回りに精緻な霊獣などの彫物が施されている。
 私は金剛院に杖を曳くと本尊を拝み、鹿原公園のベンチでもみじや雪景色に囲まれた御堂をひがな眺めぼんやり過ごすことを楽しみにしている。
 それは青もみじのきれいな夕刻だった。本堂の石段を下りかけると透きとおるように美しい笛の音が聞こえるではないか。閉門の予告かどうかもよくわからないまま聞きほれてしまった。
 遠い昔、若狭守平敦盛は笛の名手。愛笛「青葉」は祖父の平忠盛から譲られた笛。忠盛もまた若狭縁の人だった。忠盛は久安2(1146)年、鳥羽天皇の皇后美福文院から金剛院堂塔等の修築を命じられ、普請奉行として指揮を執った。「青葉」はその功によって鳥羽院から賜った笛ではないかと思ってもみる。
 本堂左手に透廊で結ばれた懸崖作りの客殿がある。まだ一度も客殿に渡ったことはないが透廊に吹き寄せられた紅葉やうっすらと雪が積もる冬のころ客殿から眺める境内の景をみてみたいと思う。
 鹿原川の山門近くに湯船橋がある。辺りに今なお樹勢盛んな一本杉がある。忠盛手植えの一本杉と伝えられているが往時、寺域はこの辺りまであって湯屋が設けられていたのではと想像する。宮津の文殊院境内に古い時代の湯船が遺存しているので参考にするとその大きさがイメージできると思う。
金剛院の塔と快慶のこと
 寺伝によると、塔婆(三重塔)の造立は永保2(1082)年。白川天皇の寄進によるもので、真如親王の追善供養が行われ慈恩寺の寺号が下賜されたという。
 寺の宝物は大変多く、その中に快慶作の執金剛神立像がある。東大寺法華堂のそれをモデルにしたと推定できる。しかし快慶は天部彫刻の名人。あえてなぜ法華堂のそれを真似て執金剛神立像を刻んだのか、快慶が名人上手であるがゆえに疑問に思ってしまう。
 丹波には快慶の初期の作品がいくつか現存する。快慶はひょっとして丹波仏師として出発したのかもしれない。そうする快慶に古に学ぶという精神が宿っていたと考えられ、金剛神にしみじみとした感慨が一層、増すであろう。絹本の薬師十二神将着色画などもまた見事な作品である。
 高岳親王は桓武天皇の皇子で第51代平城天皇の第3皇子。平城天皇は在位4年にして実弟の第52代嵯峨天皇に譲位し、高岳親王が皇太子に立てられた。次は天皇にと親王は嘱望されていたことだろう。
 ところが高岳親王の立太子後、薬子(くすこ)の乱が起こった。親王は乱に連座して詔勅も発せられないまま廃太子とされた。平安時代に孝謙天皇から仁明天皇の治世約100年間に道祖王、高岳親王、早良親王、恒貞親王など廃太子が集中して起こっている。鎮まらぬ怨霊が都に災厄をもたらと恐れられ清和天皇の貞観5(863)年、京都の神泉苑において慰霊の御陵会が催された。京の祇園祭の淵源といわれる。それはまた皇位継承や藤原氏の権勢確立の過程で起こった悲しい歴史の裏返し。都人の平穏への願いであった。
 そこで金剛院縁の高岳親王の乱後の足取りについて思うところを振り返りたい。
高岳親王が生きた時代(二所朝廷(ふたどころのみかど)と廃太子のこと
 当時の上皇は退位しても天皇と同様に陛下と呼ばれ、自身を朕と称している。上皇には天皇同様に詔勅を発出する権限が与えられており、退位後も政務に関わり権力を誇示する上皇もいた。しかし朝廷が二所存在することになって、政治の混乱が生じることは自明。
 平城上皇の場合、嵯峨天皇との間に「二所朝廷(ふたどころのみかど)」が存在する中、上皇が官人を引き連れ平安京から平城宮に移動し遷都の意図が見え隠れすることがあった。政策上の問題から両者が対立することも多々あった。反発した上皇が挙兵の準備を始める中、嵯峨天皇は三関を押さえ警護を固める中、上皇と愛人藤原薬子が逃亡途上で捕縛されることがあった。上皇は剃髪し出家、薬子は官職を解かれ毒を煽って自殺。薬子と組んで乱に関わった参議・藤原仲成(薬子の兄)は射殺(死刑)され、多くの官人が配流などにより処分され乱は収束した。高岳親王は連座の咎で皇太子を廃された。
 それにしても上皇と天皇の諍いの実態がよくわからないまま乱は「薬子の乱」と命名されており大分、違和感を禁じえない。
 日本後記をみると、薬子が乱の首謀者といわんばかりの言辞が目立つ。「・・・己が威権を擅にせむととして、御言にあらざる事を御言と云いつつ、褒め貶と心に任せて、あへて憚る所なし・・云々・」と記されている。証拠の言及がなされておらず薬子が主犯か否かも疑問。乱が起こったとき薬子は尚侍。女官の最高位の三位相当職で、天皇による太政官への命令書である内侍宣の発給権(天皇の言辞を奏上伝宣する職)を握っていた。薬子は職責を悪用して内侍宣の内容をかえてしまった、そこに咎があるとして後記は薬子を乱の首謀者とした・・・そういう見方もできるかも知れない。研究者の中には復権を企んだ城上皇こそ乱の首謀者と考える者もいるだろう。証拠がなく乱の実態がよくわからないまま罪過は高岳親王にまで及び親王は廃太子となった。12歳の親王が何をしたのであろうか。日本後記など国史はその立証を欠いているのである。
 薬子の乱は鎮定され、嵯峨天皇と母違いの大伴親王が皇太弟とされた。桓武天皇の嫡流に近く合理的な人選と見える。加えて、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(檀林皇后)の意見が立太子に反映されたのでないかと思ってもみる。皇后は天皇を補佐する立場にあって天皇の意思決定への影響力は少なくない。皇后の系図をたどると藤原氏と橘氏の隆盛をささえた一人の女性・犬養三千代が浮かぶ。三千代は橘氏賜姓の初代で女官、諸兄の生母だった。後年、藤原不比等の妻となって光明子を産み同女の立后が成り、天皇の外戚たる藤原氏を支えた女性。橘嘉智子も臣下からの立后だった。光明皇后の先例があったからこそ立后できたのだろう。藤原氏との血脈を大事にすれば藤原旅子(父藤原百川)を母とする大伴親王を支持し天皇に思いを伝えたのではないかと思う。皇后自身の血筋を大事にし結果的に高岳親王を排除することになったものか。その経緯についても不明なところが多い。しかし法体となった真如親王は廃皇太子について何も語っていない。
 青葉若葉が見え隠れする塔婆の彼方に円頂黒衣の真如親王の法体が浮かんで見える錯覚を覚える。 
彫刻師中井権次橘正貞(一統)のこと
 金剛院本堂の唐破風の向拝に設えた彫刻について私が感じるところを記したい。
 本殿向拝を正面から眺めると唐破風の下、二重虹梁の上に太瓶束を挟んで右手に笛を吹く天女が、左手に蓮の花を手に持った天女が向き合い、その下の向拝・虹梁間にいらかを立て宝珠を握り前方を睨む竜の彫物が設えてある。
 向拝柱を貫く左右の頭貫と海老虹梁の木端に、阿吽の唐獅子と獏の丸彫りが刻まれている背面に回ると左右の手挟みに菊の籠彫りが配してある。
 向拝の竜の後ろに彫刻師中井権次橘正貞と記された銘板が掲示されている。江戸時代後半の作品かと思う。  
金剛院の彫刻
 
 彫刻師中井権次(一統)は徳川家康召抱えの京大工頭中井正清にルーツがある。当時、大工頭(役所)は幕府の統治組織に組み込まれ、神社仏閣の仕事を請負うと大工を派遣する公儀役所を設けていた。江戸時代初期のころに中井役所が柏原八幡宮・三重塔の再建の仕事を請け、再建完了後も中井道源が丹波柏原(かいばら)(京丹波市)に留まり、その系譜が現在まで引き継がれている。
 正清の従弟筋の中川利清の息女お紋の方は徳川8代将軍吉宗の生母。そうしたことも権次一統の仕事の励みになったことだろう。
 中井権次一統が本拠とした柏原は丹後、但馬、播磨の中央部に位置し実に多くの作品を神社仏閣に残している。入部以来400年余、今なお中井家は存続している。昭和のはじめから宮津市に移住し、第11代目当主は彫刻店を営まれているよしである。 −令和7年6月24日−