黒井城散策 5紫衣事件とお福天皇に謁見の真相 |
紫衣事件と譲位の狭間
後水尾天皇の中宮和子所生の皇子二人が次々と亡くなった。一方、幕府は、柴衣着用の勅許について法度に触れる者がいると異議を唱え、朝・幕の争いが続いていた。柴衣は諸宗最高位の僧正が着用する紫の法衣などを指し、古くは青蓮院門跡が許可しその後、勅許に引き継がれていた。
幕府は慶長18(1613)年に紫衣法度を定め、柴衣勅許は幕府の同意を要することとし、さらに2年後の慶長20(1615)年の禁中並公家中諸法度において、勅許の厳格化を規定した。
寛永4年(1627年)、幕府は紫衣勅許が乱雑に行われかつ、事前に相談がなかったこと等々の法度違反に対し、元和元(1615)年以降なされた70余人の勅許を取消し、綸旨を取り上げた。この措置に対し沢庵等3人の僧が幕府に意見書を提出したが、幕府は沢庵等を召喚、叱責の上、出羽上山や奥州棚倉に配流し、朝・幕間の緊張は極点に達していた。
柴衣の勅許が幕府に咎められ、朝廷の権威は地に墜ちた。怒った後水尾天皇は、2年後(寛永6年(1629)年)に中宮興子所生の高仁親王への譲位を洩らした。しかし翌寛永5(1628)年
6月、高仁親王(4歳)が夭折し、譲位の対象者がなくなる事態に至った。
天皇の譲位発言について、天皇に痔疾があり鍼治療(玉体に鍼治療は不可の考え方)ができないためとする説がある。その時、天皇は秀忠、家光の説得によって譲位を思いとどまっている。
天皇は30余歳と若く、生涯33人の子があった。女御や夫人などに皇子が誕生する可能性はあり得ないことではない。譲位につき朝・幕の思いは様々。腹の探りあいとなったことだろう。
譲位の背景とお福の謁見
寛永6(1629)年9月、伊勢路に杖を曳く齢50歳のお福の姿があった。お福は病床の家光の快癒を願い、代理として伊勢神宮参拝の旅路にあったのだ。
ところがお福は参拝のついでに上洛し、華やかな行列を従えて後水尾天皇に拝謁を願い出て、寛永6年(1629)年10月1日、謁見を果たしている。公家衆の中に‘勿体なき事に候。帝道、民の塗墨に落候’とお福の謁見に横車を入れる者はいたが、謁見のわけを知る者はいなかったようだ。
後水尾天皇にお福が謁見した1ヶ月後の寛永6(1629)年11月8日、天皇は譲位した。
お福の謁見と天皇の譲位との因果関係は不明。
続史愚抄後編によると水尾天皇はお福の謁見を契機に譲位したとしており、お福の謁見の口上と天皇の思いが一致し、天皇は譲位を決めたといえなくもない。無位無官のお福であったが天皇もひとりの人間、心が通い合えば頷くこともあるだろう。
将軍秀忠、家光は紫衣事件などで朝・幕間に難問が続出する中、お福を尋ね苦悩を呟くこともあっただろう。天皇に譲位を一旦、思いとどめさせたのは他ならない秀忠、家光父子。高仁親王が亡くなり、今度は手の平を返すようにして譲位を迫ることは難しいことであっただろう。昔皇后が天皇のよき相談相手であったように、家光らもお福との間に何でも相談できる信頼関係が築かれていたようにも思われるのである。
860年の長い歴史を破る女帝の即位への朝野の反応や徳川家の外戚問題とも絡み、将軍といえども天皇に面と向って興子内親王を天皇にと言い放てるはなしではなかった。内親王の皇位継承はそれほどセンシティブな課題であったはずだ。
お福は、秀忠、家光との合意を元に中宮和子所生の女一の宮興子内親王への譲位を申し述べるため京に上り、謁見を通じて後水尾天皇に通じたと私は思う。
謁見がうまくいかなければことは重大。朝廷にも幕府にも申しわけが立たないばかりか、生きては戻れないお福の命を賭けた大舞台であったに違いない。
お福は天皇と対面して、
お福の謁見経過 |
無位無官のお福が手ぶらで殿上に上がり、天皇に謁見することなどできるはずがなかった。
武家伝奏三條西実条はお福を養育した公国の嫡男。お福は実条と猶妹(仮の妹)の縁組をして三條西家の家族・藤原福子して天皇に謁見した。お福の2回目の謁見は寛永9年(1632年)7月。従二位(北条政子や平時子と同格)に昇叙し、緋袴着用が許可され、天酌御盃(金杯)が下賜された。
武家伝奏は上級貴族(堂上家)から選任され幕府との交渉窓口となり、幕府の決定事項を朝廷に奏請した。朝廷の朝議(公卿以上)メンバー。大坂冬の陣で家康と休戦会談を行うなど武家伝送は和平交渉などにも貢献した。 |
女二の宮興子内親王への加護等々を要請し、昨今の天皇の心労を思い安穏な生活への心遣いを滲ませ、以心伝心の言葉を選んで心静かにお福は話したと思う。天皇も秀忠、家光の心中を察したことであろう。
ある者は無位無官のお福の謁見に天皇は怒り心頭に達し、帝位を投げ出したとする。もし、そうであれば天皇はいっかいの乳母たるお福との謁見に応じ、お福に従三位を叙位し、天酌御盃(金杯)を下賜し、中宮和子がお福に‘春日局’の局号を与えることはなかったことだろう。
幕府は中宮和子からの知らせで譲位を知ったのはその1か月後であったという。実にのんびりしたものである。それが真実とすれば武家伝奏は幕府から厳罰処分を奏請されてもいいはずである。現実に京都所司代板倉重宗は中院通村を罷免の上、江戸に幽閉させたとされている。表向きそうであっても俄かに信じ難い。幕府の諜報組織は柔ではない。実枝などから譲位の連絡を受け即位の準備を進めていた、と思われるのである。
畢竟、譲位に伴う践祚の儀礼や即位の大典等々の準備には長期を要する。また、莫大な資金を必要とする。天皇の御領から資金を捻出し難く、幕府の支えがあって即位は叶うのだろう。幕府は事前に譲位の情報を得ていたからこそ、践祚の推移を見守りつつ御殿の整備等大典の準備を滞りなく終えたと思いたい。
譲位から10ヶ月後の寛永7(1630)年9月12日、中宮和子所生の女二の宮興子内親王は即位した。明正天皇となって皇位継承に係る秀忠、家光の思いはこの日に遂げられたというべきであろう。
第三代徳川将軍家光の上洛
寛永11(1634)年7月8日、新将軍徳川家光は諸大名を率いて上洛した。新帝祝賀と民生安定の意図を込めたものではなかったか。
家光は後水尾上皇に3千石、明正天皇に7千石の増進を行い、京師の町屋敷に5千貫(1軒134匁)の銀を配ったことが続史愚抄に見える。後者の現在値(金1両13万円と仮定)をみると、108億円を1軒当たり約30万円(約3万7千軒)配ったことになる。江戸に戻った家光は江戸市中にも銀5千貫を配っている。
後水尾上皇の院政
後水尾上皇の幕府に対する気持ちは次第に和らいだようである。後水尾上皇は4代50年にわたって「政」を聴き85歳の天寿を全うした。上皇は院政が天職のようにみえ、幕府の朝廷に対する様々の寄進も少なくなかった。これもまた中宮和子や明正天皇の存在なくして語れない。
お福の足跡
お福が中宮和子から賜った春日局の局号は、その生まれ故郷である律令時代の氷上郡内の郷名春部(兵庫県丹波市春日町)に由来するのであろう。丹波一帯特に氷上郡等に摂関家(藤原氏)を領家とする荘園が数多く存在し、荘内に春日社を奉祀する神社も少なくない。春日局の名称はその歴史的風土を考慮して付された名号と思う。
犬養橘三千代とお福
二人はいづれも乳母として天皇や将軍を育てた女性。彼女らが生きた時代に八百数十年の隔たりがあるにせよ生前の最終官位は三千代が三位、お福が二位。三千代は薨去して一位を追位されている。女性史上、最高位の位階を得また、二人はともに仏門に入り生涯を終えている。
三千代は天智天皇の娘で草壁皇子の妻となった阿閇皇女に出仕し、軽皇子(後の文武天皇)の乳母となり、女官として仕えた。
文武天皇が若くして崩御すると、文武天皇の皇子首親王(後の聖武天皇)が成長するまでの間、阿閇皇女が即位(元明天皇)し次に、文武天皇の実姉が即位(元正天皇)し首親王の成長を待った。
八百数十年の時を経て即位した明正天皇(後水尾天皇の中宮和子所生の女一の宮興子)は、上記奈良時代の二人の女帝から一字づつ採り明正天皇としたもの。
・・・・・・・・
徳川将軍家の血脈の維持安泰を願う家康の御三家(江戸、尾張、紀州)の着想もまた不比等の藤原四家の創設と非常によく似たものがある。性格のよく似た二人の権臣と将軍、三千代とお福の二人によってこの国の長期政権は成し得たといえそうである。 |
寛永3(1626)年、お江(享年53歳)が亡くなるとお福は大奥を取り仕切るようになる。大奥の組織構成や大名証人(大名重臣の妻子の江戸住まいの義務化)など幕政に才能を開花させ徳川幕府大奥の整備に辣腕を振るったことは間違いない。
お福の上洛はお江がなくなってから8年後の寛永11年(1634)7月である。このころお福は将軍などから相談を受ける上臈御年寄にあったと推される。もっともそのころ江戸城の奥向の組織構成などは口外厳禁とされ文書で明記されたものはない。みな想像の域をでないが謁見の際、お福は従三位に叙位されている。位階に対する幕府の相当職がどのようなものであったか不明であるが遡ると、正三位に叙せられた犬養橘三千代(文武天皇乳母)が尚侍(内侍司の長官)と見られるため多分、お福は奥向のトップの職責を担った、老中に勝る権力が与えられた女性と考えられる。
お福は間違いなく江戸幕府260有余年の基礎を築いた功労者の一人であろう。お福の辞世句に‘西に入る月を誘い法を得て今日ぞ火宅をのがれけるかな’というのがある。
父利三と戯れ遊んだ黒井城の彼方にお福が歩んだ過酷な生涯が見えるようだ。寛永20(1643)年9月14日没。享年64歳。
|
|
|