鞆の浦(万葉集)−福山市鞆町鞆−
大伴旅人 詠歌
  吾妹子わぎもこが見し鞆の浦のむろの木は 常世にあれど見し人ぞなき
                          (万葉集 巻3 446)
  鞆の浦の礒のむろの木見むごとに相見し妹は忘らえめやも
                          (万葉集 巻3 447)
鞆の浦 沼隈半島の南部に鞆という、風待ちの港として栄えた港町がある。
 山部赤人、大伴旅人、遣新羅使など瀬戸内海を往った歌人たちが鞆にまつわる歌を残している。詠歌に「むろの木」を詠みこむのは、赤人以来の伝統であろう。赤茶けた花崗岩の地肌をみせる港周りの島々や地磯に茂るむろの木は、ハイネズ(地元ではモロギ)という喬木。
 むろの木をイブキという者もいる。イブキは都辺りでも普通に見ることができる植物である。痩せ地に繁り、都人には珍しく、どこか神々しさもあるモロギをむろの木と見る方が自然であろう。似島など瀬戸内海の島々にはモロギ(写真左下は似島のモロギ(広島市))が広く分布している.。なぜか今は大木を見ることはないのであるが・・・。
 それにしても旅人の歌は、単なるさみしさを越えた寂寥感が漂っている。天平2年(730年)12月、大納言となって上京の折、鞆で再びむろの木をみた旅人は、筑紫に下向の折、ともにむろの木を見た妻の郎女はすでに亡く、忘れられないことよ、と悲嘆にくれるのである。鞆の浦で三首、敏馬の崎(神戸市灘区岩屋中町の敏馬神社付近)で二首、妻恋の歌を詠んだ旅人は、奈良の都に還りついたときさらに三首、郎女を恋い詠った歌が万葉集に収録されている。伝統的な武門の宗主に生まれ、戦歴を重ねた旅人ほどの武人にして、その詠歌は余りも感傷的である。旅人は帰京の翌年、天平3(731)年7月、佐保で薨去。享年67歳。 
大伴旅人詠歌
 行くさには二人吾が見し此の崎をひとり過ぐれば心悲しも
       〈万葉集 巻3 450 馬崎を過ぐる日作める歌〉
 吾妹子が植えし梅の樹見る毎に心咽せつつ涙し流る
       〈万葉集 巻3 453 故郷の家に還りて作める歌〉 
 天平8年(736年)、遣新羅使一行もまた、鞆辺りの船上でむろの木を詠った。万葉集に2首記録されている。
遣新羅使詠歌
  離磯に立てるむろの木うたがたも久しき時を過ぎにけるかも 
                      〈万葉集 巻15 3600〉
  しましくも一人あり得るものにあれや島のむろの木離れてあ
  るらむ                〈万葉集 巻15 3601〉
  ‘むろの木は、久しき時を過ぎにけるかも‘と詠っており、目をひく相当の巨木であったのだろう。港の見える「福山市鞆の浦歴史民俗資料館」の前庭と、対潮楼南側の道路わきにむろの木が植樹されている。機会があればご覧になるとよいだろう。−平成18年6月−

遣新羅使詠歌(万葉集)
暗峠越えの道 家島 多麻の浦 鞆の浦
長井の浦 風早の浦 倉橋島 麻里布の浦
大島の鳴門 熊毛の浦 祝島 鴻臚館跡
荒津の崎 唐泊 引津の泊 神集島
壱岐・原の辻遺跡 対馬の運河 対馬・竹敷の浦 参考:(磐国山)